2025年の時間配分 - フルリモートワーカーの1日

2025年になり、改めて自分の1日の時間配分を整理してみた。フルリモートワークで仕事をしながら、1児の父として家族との時間をどう作っているか。理想と現実のバランスを取りながら、日々を過ごしている。

平日のスケジュール

基本的にリモートワークで、フルタイムの仕事をしている。オフィスは都内にあるが、家の近くにシェアオフィスを借りている。

時間内容備考
6:00–8:00子どもの支度・家事朝食はバナナとか軽く済ます場合が多い
8:10–8:30通勤・登園一人なら徒歩10分だが、子どもと会話しながら行くので20分くらいかかる
8:30–11:30仕事開発系
11:30–12:00昼食・休憩基本オフィス近くの居酒屋の日替わりランチ
12:00–12:30情報収集受動的な情報収集
12:30–17:50仕事会議・開発・マネジメント
17:55–18:30子どものお迎え・夕食の買い物子どもと夕食をスーパーに買いに行く
18:30–19:30料理&夕食簡単な料理を作る
19:30–20:30子どもと遊ぶ遊んだり、子どものお風呂や歯磨きなど
20:30–21:00家事
21:00–21:30休憩妻と会話したり、自由
21:30–21:35再びオフィスへ自転車で5分
21:40–0:30仕事・学習仕事、技術検証、動画作成、ブログなど
0:30–0:35帰宅自転車で5分
1:00–6:00睡眠

時間分配

仕事: 12h
睡眠: 5.5h
子ども: 2h
家事: 1.5h
移動: 1h
休憩: 1h
その他: 1h
合計: 24時間

休日のスケジュール

基本的に家族と過ごします。子どもと遊ぶことを最優先にしているので、外出することが多いです。

時間内容備考
6:00–9:00起床・子どもの支度・家事休日はゆっくり朝食を作ったり
9:00–17:00出かける公園行ったり、デイキャンプ行ったり
17:00–18:00外食外食多め
18:00–20:30子どもと遊ぶ遊んだり、子どものお風呂や歯磨きなど
20:30–21:00家事妻が子どもの寝かしつけをしてくれている間に家事
21:00- 23:00休憩妻と会話したり、動画見たり
23:00–24:00仕事・学習軽い作業や明日の準備
0:00–6:00睡眠

時間分配

出かける: 8h
睡眠: 6h
起床・支度・家事: 3.5h
子どもと遊ぶ: 2.5h
休憩: 2h
外食: 1h
仕事・学習: 1h
合計: 24時間

リモートワークの良さ

フルリモートワークの最大のメリットは、通勤時間がないこと。その分、家族との時間を増やせる。

朝の登園は、子どもとの貴重な会話時間。「今日は何して遊ぶの?」「給食は何かな?」といった他愛ない会話が、1日の始まりを豊かにしてくれる。

夕方のお迎えも同じく、子どもの1日を聞きながら、一緒にスーパーで夕食の買い物をする。

夜の時間の使い方

子どもが寝た後の21時以降は、自分の時間。オフィスに戻って、集中して仕事や学習をする。この時間は貴重な時間。技術検証をしたり、ブログを書いたり、動画を作ったり。この時間があるから、日中は家族との時間を大切にできる。

最後に

完璧なスケジュールではないし、理想通りにいかない日も多い。でも、家族との時間を大切にしながら、自分の成長も諦めない。そんなバランスを探しながら、2025年も過ごしていきたい。

何より大切なのは、限られた時間の中で「今、何が一番大切か」を常に意識すること。仕事も大切、家族も大切、自分の成長も大切。全部を100%でやることはできないけど、その時々で優先順位を決めて、納得いく時間の使い方をしていきたい。

関連記事